SSブログ

2017-03-30 マチュピチュ その5 [旅]

これからマチュピチュのメインのエリアに入ります。

DSC_0129_DxO.jpg

聖なる広場です。

ガイドが建物の説明をしているので混んでますがハイシーズンだとこんなもんじゃないでしょう。

DSC_0132_DxO.jpg

主神殿

DSC_0137_DxO.jpg

こちらが三つの窓の神殿

DSC_0139_DxO.jpg

DSC_0166_DxO.jpg

DSC_0167_DxO.jpg

インティワタナ(日時計)

DSC_0177_DxO.jpg

草や苔を取って管理をしています。

DSC_0186_DxO.jpg

DSC_0187_DxO.jpg

DSC_0193_DxO.jpg

DSC_0201_DxO.jpg

DSC_0209_DxO.jpg

DSC_0213_DxO.jpg

聖なる岩

後ろの山と形が似ています。

DSC_0223_DxO.jpg

DSC_0219_DxO.jpg

ワイナピチュの入口です。

人数制限があるのでチケットの無い人は入れません。

DSC_0216_DxO.jpg

DSC_0230_DxO.jpg

人が米粒の様に見えます。

急な個所は渋滞していますね。

DSC_0226_DxO.jpg

DSC_0241_DxO.jpg

ココは一般の居住区。

石の段差のところに板を渡して2階建てで使用します。(上手く斜面を利用しています)

DSC_0243_DxO.jpg

DSC_0247_DxO.jpg

DSC_0263_DxO.jpg

コレは星か太陽を観測したとか。

DSC_0276_DxO.jpg

DSC_0288_DxO.jpg

コンドルの神殿

DSC_0291_DxO.jpg

DSC_0298_DxO.jpg

DSC_0310_DxO.jpg

これで午前中の見学は終了です。

朝あれだけ晴れ間が見えていたのですが段々雲が増えてきて雲行きが怪しくなってきました。

やはり山の天気ですからねここまで晴れただけでラッキーと言うほかありません。


2017-03-26 マチュピチュ その4 [旅]

当初3回でマチュピチュ編を終了する予定でしたが膨大な写真の数であと3回は引っ張らないと整理つかない状況です。

さて、これからマチュピチュのメインのスポットにはいります。

まず太陽の神殿に行く前ににその下から

DSC_0080_DxO.jpg

この階段状の奥に造形物があります。

DSC_0081_DxO.jpg

ここにミイラを安置したのではないかと思われているところです。

石に何か文字が刻まれているよですが彫が浅くてよく分からない。

DSC_0087_DxO.jpg

DSC_0088_DxO.jpg

DSC_0091_DxO.jpg

この楕円状の建造物が太陽の神殿です。

DSC_0098_DxO.jpg

DSC_0099_DxO.jpg

DSC_0100_DxO.jpg

DSC_0106_DxO.jpg

この中の一部です。

DSC_0104_DxO.jpg

DSC_0107_DxO.jpg

石組が見事に組まれてます。

DSC_0108_DxO.jpg

コッチなんかどうやってここまで直線に切れたのか不思議です。

DSC_0109_DxO.jpg

DSC_0112_DxO.jpg

DSC_0114_DxO.jpg

コカの木です。

DSC_0127_DxO.jpg

ホテルのロビーにコカの葉が置いてありお湯入れて飲めるようになっていたので試に飲んでみましたが別にどうってことのない味でした。


2017-03-21 マチュピチュ その3 [旅]

雨季で観光客が少ない時期ですがやはり目玉のポイントは人が集まります。

DSC_0006_DxO.jpg

 最初のポイントはこの石門。

DSC_0008_DxO.jpg

外敵が攻めて来た時に扉を閉める仕掛けがあるのでその説明で人が溜ります。

DSC_0012_DxO.jpg

両脇と上にロープを通す様石が細工されています。

DSC_0020_DxO.jpg

DSC_0019_DxO.jpg

DSC_0023_DxO.jpg

DSC_0015_DxO.jpg

DSC_0025_DxO.jpg

DSC_0026_DxO.jpg

 DSC_0027_DxO.jpg

DSC_0032_DxO.jpg

DSC_0036_DxO.jpg

DSC_0038_DxO.jpg

DSC_0040_DxO.jpg

DSC_0043_DxO.jpg

DSC_0044_DxO.jpg

DSC_0055_DxO.jpg

また、マチュピチュを楽しむ重要ポイントとして水路があります。

DSC_0057_DxO.jpg

DSC_0058_DxO.jpg

見事な細工です。

DSC_0064_DxO.jpg

古代インカの知恵と技術スゴイです。

DSC_0065_DxO.jpg

DSC_0071_DxO.jpg


2017-03-08 マチュピチュ その2 [旅]

思わぬ好天に恵まれマチュピチュを楽しみます。

マチュピチュの写真てハイシーズンの乾季に撮ったのをよく見かけますが、岩や土で埃っぽくて露出がオーバー気味のをイメージがあったのですが、

今回雨季ですので緑がイイ感じです。

DSC_9893_DxO.jpg

写真を撮る者としていいコンディションの時に沢山撮りたいと思うのが信条ですが、今回は団体行動なのでガイドさんの説明を聞きつつのんびりと移動となります。

DSC_9899_DxO.jpg

スマホの自撮りが増えたから人が写らない場所は順番待ち。

一段上がるとご覧の通り

DSC_9900_DxO.jpg

正面のワイナピチュには豆粒の様な人が見えます。

DSC_9904_DxO.jpg

僕も登りたかったのですが1日400人の人数制限があります。

今はネット予約なので殆んど即日完売なのだそうです。

DSC_9924_DxO.jpg

DSC_9935_DxO.jpg

今回のベストショットがコレ

リャマがいいポーズをとってくれました。

DSC_9944_DxO.jpg

DSC_9955_DxO.jpg 

DSC_9957_DxO.jpg

DSC_9970_DxO.jpg

DSC_9974_DxO.jpg

DSC_9975_DxO.jpg

DSC_9976_DxO.jpg

DSC_9987_DxO.jpg

石垣の所々に階段があります。 

DSC_9989_DxO.jpg

DSC_9998_DxO.jpg

同じ様な写真ばかり大量にあって整理つきません。

あと数回引き延ばします。


2017-03-02 マチュピチュ その1 [旅]

メインのマチュピチュ編です。

今回マチュピチュに行くにあたって色々とネットで調べて行ったのですが情報が古いので現状と違う情報がありました。

それは三脚禁止という文字です。

僕が今回行った(2017年)雨季は観光客数がハイシーズンの乾季より少ないので遺跡の保全の観点から三脚OKということです。

へたすると石の上にカメラを置いて撮影したりするのでそれより三脚で撮ってもらったほうが遺跡に悪影響がないとの理由みたいです。

あくまでも雨季限定で観光客が少ない時だけだそうです。(休日の対応は分かりません)

観光客が多い乾季は勿論NGですが。

そんなんで折角三脚をもってきたのにリマのホテルに預けたスーツケースの中で眠っていました。

さて、当日の朝。

部屋の前の川の音で眠りが浅かったので少々眠いです。

DSC_9777_DxO.jpg

窓を開けると川は増水しています。(写真は前日撮影)

夜雨が降ったようです。

空もどんよりしています。

前日の予報ではペルーは雨だったのでどうやら当りのようです。

まあ雨季といっても一日中降っている訳ではないので晴れ間があることを期待して出発です。

DSC_9846_DxO.jpg

さて、マチュピチュに行くには二つの方法があります。

一つはバスで行く方法、もう一つは歩いて行く方法。

結構な山ですから相当時間はかかりますが欧州から来られて方々は歩いて登る人も結構いました。

バスもこの時期3本ぐらい待てば乗れます。

常時待機しているので5分待ったかどうかぐらいでした。

バスを待っている頃には時折晴れ間が見えるようになったので上は晴れていることを期待して乗車します。

そのバスの席も重要なポイントです。

特等席は運転手の隣。

もう速攻で座りました。

カメラを構えてバシバシ撮りましたよ。

遺跡が見え始めたらもう大興奮です。

ところが・・・・・ 

手振れ補正の無いレンズです。

DSC_9863_DxO.jpg

凸凹道なのでブレ連発でした。

DSC_9870_DxO.jpg

バスを降りて入場門に向かう前にやらなければならないことがあります。

ソレはトイレに行くこと。

一度入場してしまうと中にはトイレがありません。

途中でトイレに行きたくなったらこの入場門まで戻ってこないとならないのです。

DSC_9880_DxO.jpg

入場して少し歩くとマチュピチュとワイナピチュがお出迎え。

DSC_9887_DxO.jpg

この景色を見た後は数分の山登りが始まります。

DSC_9890_DxO.jpg

雨具完全装備でしたが嬉しい誤算。

リュックが重くなりました。

(今回写真を撮り過ぎたので3回に分けてアップしたいと思います。)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。